Wood &
Sustainability

03

心も身体も
よろこぶ
木のキキメ

建築物の内装に木材をつかうことは、人の心と身体に良い効果をもたらすことが明らかになっています。様々な研究や実験結果を通して見えてきた木の多彩な魅力をご紹介します。

※参考:一般社団法人日本ウッドデザイン協会「WOOD DESIGN LIBRARY

Chapter1 心理面へのキキメ

⽊の⾹りで、
⼼はリラックス

⽊や植物が出す揮発性物質フィトンチッドは⽊の⾹りの元といわれています。それを袋の中に⼊れ、被験者に嗅いでもらい、リラックス作⽤との関係を調べた実験があります。リラックス時に働きが⾼まる副交感神経活動の数値を⾒ると、⾹りなしに⽐べて⾹りありが⾼くなりました。また濃度が⾼いとストレスを抱えている可能性がある唾液コルチゾール濃度は、⾹りありではマイナスに。これらの結果から、⽊の⾹りが⼼⾝のリラックスに作⽤していることがわかります。

参考1

間接照明と
セットで、
より深い眠りを。

木は睡眠関連ホルモンを抑制する光の青色波長成分を吸収し、温かみの印象をつくる赤色波長成分を多く反射する特徴があると言われています。このような木の光学的特徴を活かし、木を間接照明の反射板として利用して、睡眠の質改善と疲労軽減効果について検証した研究があります。結果によると、木の内装と間接照明を組み合わせた寝室環境は、脳が入眠しやすい状態へスムーズに移行し、睡眠の質改善と起床時の疲労感の減少につながることが示唆されました。

参考2
条件1:
直接照明の寝室環境
LEDシーリングライト (大光電機 (株)、 DCL-38460Y)
条件2:
間接照明の寝室環境
LEDシステムライト (大光電機(株)、 DSY-4048YT)
条件3:
木の内装と間接照明を
組み合わせた寝室環境
ハーモシーリング (住友林業クレスト (株)、 ダークチーク色)

木質空間で眠れば、
仕事の効率アップ。

内装の木質化は、睡眠の質や知的生産性にどのような影響を及ぼすか。その影響を調べるために木質化率0%、45%、100%の部屋で比較実験をしました。その結果、睡眠においては0%の部屋に比べて、45%と100%の部屋は深睡眠時間が長くなりました。知的生産性においても、0%ケースに比べて、45%と100%ケースではタイピングの作業成績が高い数値になりました。眠りが深いと翌日の仕事もはかどる傾向が確認されています。

参考3

木に囲まれて
暮らす人は
不眠知らず?

木に触れたり、木の香りを嗅ぐとリラックスにつながることはよく知られています。しかし、木に囲まれた住環境で寝れば、よい睡眠を得られるのかはわかりませんでした。それを解明するために行われたのが、社会人を対象とした日頃の睡眠や住環境に関する調査です。寝室に木材・木質の内装や家具、建具が多いと回答した人は不眠症の疑いが少なく、寝室で精神的なやすらぎを感じる割合が高いという結果に。木に囲まれた住環境でも、木のリラックス効果は発揮されることがわかりました。

参考4

Chapter2 健康面へのキキメ

ストレスを軽減
してくれる木の香。

「木材の香り」が人の心身に与える効果を検証するため、内装にスギ材を使った木造小屋と木目調のビニールクロスを使った木造小屋を用意。まず、それぞれの小屋に揮発している成分を調べるため室内の空気を捕集し分析。スギ材を使った部屋は、血圧や脳の活動の沈静化効果があるセスキテルペン類の濃度が高いことがわかりました。次に、木が人の心身に影響するのは人が木の香りを好むからなのか、セスキテルペン類の効果なのかを検証。木の香りが好きな人と、樹脂の部屋が好きな人の2つのグループで実験した結果、どちらのグループもストレスを受けると高くなる唾液中アミラーゼの数値が、スギ材を使った木造小屋滞在後に低下。人の心身が癒されるのはセスキテルペン類の効果ということが示唆されました。

参考5

子供の疲れにも、
木は役立つ。

子どもの疲労に木を役立てる研究が行われました。研究では、木質内装空間と白色内装空間のそれぞれの部屋で精神的負担のかかる課題を行ってもらい、その前後に自律神経機能と注意制御機能を指標とする疲労度を測定しました。結果として、木質内装空間では、疲労負荷後の副交感神経の活動が亢進し木質内装空間は疲労回復効果が高いことが示唆されました。

参考6

Chapter3 居心地へのキキメ

木は、部屋の湿度を
調整してくれます。

木には周囲の温度や湿度の変化に合わせて空気中の水分を放湿したり吸収する吸放湿作用があります。この効果を検証するために、内装に木を使った部屋と木目調のビニールクロスを使った部屋で比較測定。人が寝ている時、発汗と呼吸で室内の温度は上昇しますが、木を使った部屋の方がビニールクロスを使った部屋よりも湿度が低くなることがわかりました。つまり、木の吸湿作用が働き、湿度の上昇が抑えられたわけです。

参考7

安心安全で、
歩きやすいのは、
程よく柔らかい
フローリング。

一般的に硬い床では転倒時の安全性や立作業などの疲労感が、柔らかい床では足元の不安定感などが危惧されます。この相反する課題を、下地を工夫することで居住性をバランスよく向上させたフローリングで解決するために行われた研究があります。床の変位量と変形範囲を任意に変えて、柔らかさに差をつけた12種類の床を用意。被験者が床ごとに歩行感を評価する官能検査をしました。その結果、変位量が小さく、変形範囲が大きい「若干柔らかい床」が最も高い評価を得ました。(この研究から生まれたフローリングは高齢者施設や保育園などで幅広く使われています)

参考8